はじめに:ジムのプール、気になっていませんか?
この春、健康のため、ダイエットのため、新しい自分になるために、意を決してジムに入会された皆さん、おめでとうございます!マシンジムで汗を流したり、スタジオレッスンに参加したり、新しい環境にワクワクしていることと思います。
そんな皆さんに、私から一つ、ぜひ注目してほしいエリアがあります。それは…「プール」です!
「ジムにプールがあるのは知ってるけど、泳げないし…」
「水着になるのが恥ずかしい…」
「そもそもプールの使い方がよく分からない…」
そんな風に思って、プールエリアを遠巻きに眺めているだけの方、意外と多いのではないでしょうか? 実はそれ、ものすごくもったいないことなんです!
ジムのプールは、運動初心者の方、体力に自信がない方、膝や腰に不安がある方、そしてもちろん、しっかり泳ぎたい方にとっても、最高のフィットネス環境を提供してくれます。
この記事では、現役スイミングコーチの視点から、ジムのプールが初心者の方にこそおすすめな理由、よくある不安や疑問への回答、プールの基本的な使い方やマナー、そして、初心者向けの簡単な運動メニューまで、プールデビューを完全サポートするための情報を余すことなくお伝えします!
この記事を読み終える頃には、「よし、明日はプールに行ってみよう!」と思っていただけるはず。さあ、一緒に水の世界への第一歩を踏み出しましょう!
1. なぜジム初心者にプールがおすすめなの? 驚きのメリット5選!
「ランニングマシンや筋トレマシンの方が、いかにも運動してる!って感じがするんだけど…」そう思う方もいるかもしれません。もちろん、それらの運動も素晴らしいですが、プールには他の運動にはない、ユニークで優れたメリットがたくさんあります。特に初心者の方にとっては、嬉しいポイントが満載です。
(1) 関節への負担が少ない! ケガのリスクを最小限に
水中では「浮力」が働くため、体重が軽く感じられます。陸上での運動、例えばランニングやジャンプ動作は、どうしても膝や腰、足首といった関節に衝撃がかかりがちです。運動習慣がなかったり、体重が気になったりする初心者の方にとっては、この衝撃が負担となり、痛みの原因になったり、ケガにつながったりするリスクも…。
しかし、プールの中なら大丈夫! 水の浮力が体重を支え、関節にかかる負担を大幅に軽減してくれます。まるで無重力空間にいるような感覚で、リラックスしながら体を動かせるのです。体力に自信がない方、膝や腰に不安がある方、リハビリ目的の方でも、安心して運動に取り組むことができます。
(2) 全身運動で効率的にシェイプアップ!
水泳は、特定の筋肉だけでなく、腕、肩、背中、お腹、お尻、脚と、全身の筋肉をバランス良く使う運動です。水の抵抗は空気の約12倍とも言われ、ただ水中で手足を動かすだけでも、全身の筋肉にしっかりと負荷がかかります。
「泳げなくても大丈夫?」もちろんです! 水中を歩くだけでも、水の抵抗によって陸上よりも高い運動効果が得られます。ゆっくりとした動きでも、全身の引き締めや基礎代謝の向上が期待できるのは、プールならではの大きな魅力です。
(3) 心肺機能の向上! 息切れしにくい体に
水泳や水中ウォーキングは、有酸素運動の代表格です。継続することで、心臓や肺の機能が高まり、持久力(スタミナ)が向上します。
プールでは、水圧が体にかかるため、自然と呼吸筋が鍛えられます。最初は少し息苦しく感じるかもしれませんが、慣れてくると、日常生活での息切れが減ったり、疲れにくくなったりといった効果を実感できるでしょう。血行も促進されるため、冷え性の改善にも繋がる可能性があります。
(4) ストレス解消&リラックス効果抜群!
水の持つ「癒し効果」も見逃せません。水に体を浮かべる感覚、水の流れる音、キラキラと光る水面…。これらは、心身のリラックスを促し、日々のストレスを和らげてくれます。
また、水泳に集中することで、頭の中がクリアになり、気分転換にもなります。運動後の爽快感と相まって、メンタルヘルスの維持にも非常に効果的です。忙しい毎日を送る現代人にとって、プールは心と体をリセットできる貴重な場所なのです。
(5) 実はカロリー消費量が高い! ダイエットにも最適
「プールって、そんなに疲れないイメージだけど…」と思っていませんか? それは大きな誤解です! 水中では体温が奪われやすいため、体は体温を維持しようとエネルギーを消費します。これに加えて、水の抵抗に逆らって体を動かすため、想像以上にカロリーを消費しているのです。
例えば、クロールをゆっくり30分泳いだ場合の消費カロリーは、ウォーキングの約1.5倍~2倍近くになることも。水中ウォーキングでも、陸上のウォーキングより高いカロリー消費が期待できます。「楽に感じるのに、実はしっかりカロリー消費できている」というのは、嬉しいポイントですよね。ダイエット目的の方にも、プールは非常におすすめです。
2. プールへの不安、ここで解消! よくある疑問 Q&A
プールのメリットは分かったけど、やっぱり気になること、不安なことがある…大丈夫です! ここでは、初心者の方が抱えがちな疑問や不安に、コーチ目線でお答えしていきます。

Q1. 全く泳げません。それでもプールに入って大丈夫?
A1. もちろん、全く問題ありません! ジムのプールは、競泳選手のように速く泳ぐためだけの場所ではありません。むしろ、水中ウォーキングやアクアエクササイズなど、「泳がない」利用をしている方もたくさんいます。
多くのジムプールには、ウォーキング専用コースや、水深が浅めのエリアが設けられています。まずは足がつく深さで、水に慣れることから始めてみましょう。水中を歩くだけでも立派な運動です。周りの目を気にする必要は全くありませんよ。
Q2. 水着になるのが恥ずかしいです… 体型も気になります。
A2. その気持ち、とてもよく分かります。 でも、安心してください。ジムのプールには、様々な体型、年齢、性別の方がいらっしゃいます。そして、ほとんどの人は、自分の運動に集中していて、他人の体型をジロジロ見るようなことはありません。
最近のフィットネス用水着は、体型カバー効果が高いデザインのものも豊富です。露出が気になる方は、セパレートタイプ(上下が分かれているもの)や、袖付き、スパッツタイプなどを選ぶと良いでしょう。ジムによっては、ラッシュガード(体にフィットする長袖シャツ)の着用が認められている場合もありますので、確認してみてください。
大切なのは、一歩踏み出す勇気です。一度入ってしまえば、周りの目は思ったほど気にならなくなるものです。
Q3. 何を持っていけばいいの? 必須アイテムは?
A3. 基本的な持ち物は以下の通りです。
- 水着: フィットネス用の動きやすいものを選びましょう。
- スイムキャップ: 衛生管理や髪の毛の保護のため、ほとんどのジムで着用が義務付けられています。シリコン製、メッシュ製などがあります。
- ゴーグル: 水中での視界確保や、目の保護のためにあると便利です。特に泳ぐ練習をしたい方には必須。曇り止め機能付きがおすすめです。
- タオル: プールサイドに持ち込む用(小さいもの)と、シャワー後に体を拭く用(バスタオル)の2枚があると便利です。
- 飲み物: プールサイドに持ち込める、蓋付きのボトルに入れた水やお茶を用意しましょう。水中でも汗をかくので、水分補給は大切です。
- (必要であれば)耳栓、鼻栓: 水が入るのが気になる方は。
- (必要であれば)くもり止め液: ゴーグルの曇りが気になる場合に。
- (必要であれば)セームタオル: 吸水性が高く、絞れば何度でも使えるので、荷物を減らしたい方におすすめ。
これらを水着などと一緒に、濡れても大丈夫なプールバッグに入れて持っていくと良いでしょう。
Q4. プールのルールやマナーが分かりません。
A4. ジムによって細かいルールは異なりますが、基本的なマナーは共通しています。
- プールに入る前は必ずシャワーを浴びる: 体の汚れを落とし、水質を保つためです。メイクや整髪料も落としましょう。
- スイムキャップを着用する: 髪の毛がプールに落ちるのを防ぎます。
- コースの表示を確認する: 「ウォーキングコース」「ゆっくり泳ぐコース」「速く泳ぐコース」「フリーコース」など、目的別にコースが分かれていることが多いです。自分のレベルや目的に合ったコースを選びましょう。
- 右側通行(または左側通行)を守る: コース内は、通常、一方通行のルールがあります(多くは右側通行)。壁に表示があるか、他の人の動きを見て確認しましょう。
- 追い越しは慎重に: 前の人を追い越す際は、対向者がいないか、十分なスペースがあるかを確認し、無理のない範囲で行いましょう。一声かけるのがマナーです。
- コースの途中で立ち止まらない: 休憩や方向転換は、コースの端(壁際)で行いましょう。
- プールサイドは走らない: 滑りやすく危険です。
- アクセサリー類は外す: 時計や指輪、ピアスなどは、紛失や破損、他の利用者との接触によるケガの原因になるため、外してからプールに入りましょう。
初めて利用する際は、スタッフの方に声をかけて、ルールや使い方を確認するのが一番確実です。遠慮なく質問しましょう!

3. いざ、プールへ! 初めてのプール利用ステップ
持ち物も準備して、不安も解消されたら、いよいよプールデビューです! 緊張するかもしれませんが、以下のステップで進めればスムーズです。
ステップ1:受付と更衣室
- ジムの受付で手続きを済ませ、更衣室(ロッカールーム)へ向かいます。
- ロッカーに荷物を置き、水着に着替えます。アクセサリー類はここで外しておきましょう。
ステップ2:シャワー
- 水着に着替えたら、プールエリアに入る前に必ずシャワーを浴びます。石鹸やボディソープで全身を洗い、メイクや整髪料もしっかり落としましょう。
- シャワー後、スイムキャップをかぶります。髪が長い方は、あらかじめまとめておくとキャップがかぶりやすいです。
ステップ3:プールサイドへ
- タオル、ゴーグル、飲み物など、プールサイドに持ち込むものを準備します。
- プールサイドは滑りやすいので、ゆっくり歩いて移動しましょう。
- 自分の利用したいコースやエリアを確認します。
ステップ4:入水!
- いきなり水に入るのではなく、まずシャワーやかけ湯で体の表面温度を水温に慣らします(「心臓への負担を減らす」ため)。
- 手すりやはしごを使って、ゆっくりとプールに入ります。
- まずは水深の浅い場所やウォーキングコースで、水に慣れることから始めましょう。
ステップ5:運動開始!
- 自分のペースで、無理なく運動を始めましょう。最初は短い時間からでOKです。
- 水分補給を忘れずに行いましょう。プールサイドに飲み物を置いておき、こまめに飲むようにします。
ステップ6:クールダウンと退水
- 運動が終わったら、軽くストレッチをしたり、ゆっくり歩いたりしてクールダウンします。
- プールから上がる際も、足元に注意しましょう。
- プールから出たら、軽くシャワーを浴びて塩素を流します。
ステップ7:シャワーと着替え
- 更衣室に戻り、シャワールームで体を洗います。シャンプーやボディソープを使い、塩素をしっかり洗い流しましょう。
- 体を拭き、着替えます。濡れた水着やタオルは、ビニール袋などに入れて持ち帰りましょう。
4. 初心者向け! まずはここから始めよう! おすすめプールメニュー
「よし、プールに入ったぞ! で、何をすればいいの?」 当然の疑問ですよね。ここでは、泳ぎに自信がない方でもすぐに始められる、簡単なメニューをご紹介します。

(1) 水中ウォーキング(基本)
- やり方: 足がつく深さのコースで、背筋を伸ばして歩きます。腕を大きく振り、歩幅を広くすると運動強度が上がります。
- ポイント: 水の抵抗を感じながら、ゆっくり、しっかり歩きましょう。前向きだけでなく、後ろ向き歩きや横歩き(カニ歩き)を取り入れると、普段使わない筋肉も刺激できます。
- 時間: まずは15分~20分程度を目安に。慣れてきたら徐々に時間を延ばしましょう。
(2) ビート板キック
- やり方: ビート板(浮き具)に両手を添え、体を水面に浮かせてバタ足(クロールのキック)や平泳ぎのキックをします。
- ポイント: 顔を水につけるのが怖い場合は、顔を上げたまま行ってもOKです。膝を曲げすぎず、太ももの付け根から動かすイメージでキックすると、効率よく進みます。
- 効果: 脚力や体幹の強化、泳ぎの基本練習になります。

(3) アクアミットやヌードルを使った運動
ジムによっては、アクアミット(水中で使うグローブ)やアクアヌードル(細長い浮き具)などの補助具が用意されている場合があります。
- アクアミット: 手にはめて水中パンチや腕の開閉運動をすると、水の抵抗が増し、上半身の筋力トレーニングになります。
- アクアヌードル: 水中でバランスを取ったり、脚に挟んで浮かせたりと、様々な使い方ができます。
- これらを使ったアクアエクササイズのクラスに参加するのもおすすめです。音楽に合わせて楽しく体を動かせますよ。
(4) ゆっくり「なんちゃって」スイム
少し水に慣れてきたら、見よう見まねで泳いでみるのも良いでしょう。
- 顔つけクロール(息継ぎなし): 顔を水につけたまま、短い距離をバタ足と腕のかきで進んでみます。苦しくなったらすぐ立ちましょう。
- 背浮き: 水面で仰向けになり、リラックスして浮いてみます。体の力を抜くのがコツです。
- ポイント: 速く泳ごう、きれいに泳ごうと思わなくて大丈夫。「水と戯れる」くらいの気持ちで、楽しみながら試してみましょう。
【コーチからのアドバイス】
- 最初は欲張らないこと! 5分でも10分でも、プールに入れたら自分を褒めてあげましょう。
- 無理は禁物! 疲れたらすぐに休憩しましょう。
- 水分補給はこまめに! 喉が渇く前に飲むのが理想です。
- 楽しむことが一番! プールが「気持ちいい」「楽しい」と感じられれば、自然と続けられます。

5. プール利用を習慣にするためのヒント
せっかくプールデビューを果たしたなら、ぜひ継続してその効果を実感してほしいと思います。習慣化するためのちょっとしたコツをご紹介します。
- 決まった曜日・時間に行く: 「毎週〇曜日の仕事帰りはプールの日」など、生活のリズムに組み込むと続けやすくなります。
- 目標を立てる(小さなものでOK): 「まずは週1回、30分歩く」「来月はビート板キックで25m」など、具体的な目標があるとモチベーションに繋がります。
- 記録をつける: いつ、何を、どのくらいやったかをメモしておくと、達成感を得られやすくなります。「今日は〇分歩けた!」と、自分の頑張りを可視化しましょう。
- 仲間を見つける: 友人や家族と一緒に通ったり、アクアエクササイズのクラスに参加したりするのも良い方法です。
- 変化をつける: いつも同じメニューだと飽きてしまうことも。水中ウォーキングのペースを変えたり、違う種類のキックを試したり、慣れてきたら泳ぐ練習を始めてみたりと、少しずつ変化を加えてみましょう。
- 頑張りすぎない: 体調が悪い日や、気分が乗らない日は無理せず休みましょう。「行かなきゃ!」と義務感で捉えず、「行ける時に楽しむ」くらいの気持ちでいることが、長続きの秘訣です。
6. さらにステップアップしたいあなたへ
プールでの運動に慣れてきて、「もっとちゃんと泳げるようになりたい!」と感じ始めたら、ぜひスイミングレッスンに参加することをおすすめします。
多くのジムでは、初心者向けの大人スイミングスクールを開講しています。経験豊富なコーチが、基礎から丁寧に指導してくれるので、自己流で泳ぐよりも早く、確実に上達できます。正しいフォームを身につけることは、効率的な泳ぎやケガの予防にも繋がります。
グループレッスンが苦手な方は、パーソナルレッスンという選択肢もあります。マンツーマンで、自分のレベルや目標に合わせた指導を受けられます。
「泳げるようになる」という新しいスキルを身につけることは、大きな自信と達成感を与えてくれます。ぜひチャレンジしてみてください!
おわりに:さあ、水の世界へ飛び込もう!
ここまで、ジム初心者の方に向けて、プールの魅力や利用方法、楽しみ方について詳しくお伝えしてきました。
プールは、あなたの想像以上に、優しくて、効果的で、そして楽しいフィットネス空間です。運動が苦手な方も、体力に自信がない方も、水の中では誰もが自由になれます。
「恥ずかしい」「泳げない」といった不安は、一度水に入ってしまえば、きっとすぐに吹き飛んでしまうはず。大切なのは、最初の一歩を踏み出す勇気です。
この記事が、あなたのプールデビューを後押しし、健康的で充実したジムライフを送るための一助となれば、コーチとしてこれほど嬉しいことはありません。
さあ、水着とキャップを持って、ジムのプールへ行ってみましょう! キラキラと輝く水面が、あなたを待っていますよ。
Enjoy swimming!

コメント